同人誌 に興味はあるものの…
・ 同人誌 ができるまでの過程が知りたい
・ 同人誌 で気を付けることってなに?

こんにちは!はやめのと申します。
オフ活動二年目のひよっこ文字書きです!
2020年にオフ活動を開始し、
イベントでも同人誌を頒布した経験があります
ちなみに同人誌とは、同一人物が資金を出して、自ら執筆、編集、発行を行う雑誌のことを指します。
※オフ活動・・・実際に本を作ったり、即売会に行ったりすること
わたし自身、まだまだ新参者ではありますが、同人誌の先輩方にいただいたアドバイス&実際に自らの経験をもとにこれから本を作ろうかな?と考えている方の手助けをさせていただければなと思います!
【初心者向け】 同人誌 ができるまでの5ステップ
まずは同人誌ができるまでのスケジュールを5つのステップに分けていきます。
- 同人誌を刷る印刷会社を決めよう
- 同人誌を作るスケジュールを立てよう
- 同人誌の原稿作業を行おう
- 同人誌の目次、奥付を考えよう
- 印刷会社に入稿しよう
① 同人誌 を刷る印刷会社を決めよう
同人誌を出すには、「印刷所を探す」ことから始めることをおススメします。
印刷会社から決めておく理由
執筆が終わってからではいけないの?と思う方もいらっしゃると思います。
その理由は次の3つです。
・印刷会社を押さえておくことで必要経費が明確に分かる
・印刷所指定のフォーマットがある場合がある

印刷所を探すのって考えただけでも
億劫ですが、ここから決めておくと
後がスムーズにいきますよ!
また、事前に必要経費がわかるため、いざ見積もりを出して予想外の金額を目の当たりにしこんなはずでは……となるのも防げます。
あとその印刷会社専用のフォーマットがある場合もあるので、そこも要チェックしておきましょう。
発行予定の同人誌のおおよそのページ数、刷る部数の見込みを立てておくと、探すときに迷うことが少ないのでおススメです。
個人的におススメの 同人誌 印刷会社3選

同人誌 印刷会社金沢文庫
・基本料金内で表紙に特殊紙が使用できる
・手描き原稿にも対応していて、30部から印刷可能

個人的に最もおススメの金沢印刷さん。
応対もスムーズ&丁寧で、いつも
お世話になっています。見本誌を一部
自宅に無料配送していただけるのも
ありがたいですね!

同人誌 印刷会社K9
・基本料金から業界トップクラスの安心価格
・豊富なオプションや月替わりのサービスも盛りだくさん

K9(ケーナイン)さんはとにかく
初心者に優しい印刷会社さんで、
なにか不備があった場合も関西弁の
優しいおねぇさんが電話をくれる
なんともあったかい印象があります。
あとなんといってもお値段が安い!
安くてカラーも綺麗なので安心して
依頼してみてください!

同人誌 印刷会社ブロス
・マイページで進捗状況が確認でき、新しい工程に移るたびにメール連絡がある
・仕上がりがとにかく綺麗!ページ数が多くても波打ちの心配なし

他の印刷会社さんじゃもう
締め切りが間に合わない…!
といった時の救世主とも呼ばれるほど
印刷スピードが速いと評判です。
また、仕上がりの美しさや本のクオリティは本屋さんに売っている雑誌と変わらないほどで、同人誌を作っている方々からも人気が高いです!
価格を抑えたい、クオリティにこだわりたい、とにかくいろんなオプションを試してみたい!など人によって重視するところが違うと思います。
各社無料見積もりなども行っていますので、時間をかけてじっくりと探してみてくださいね!
② 同人誌 を作るスケジュールを立てよう
印刷会社が決まったあとはスケジュールを立てていきます。
といっても、どんなスケジュールが必要なのでしょうか。
漫画の場合
- プロット(キャラクターデザインや設定、ストーリーのあらすじや展開を考える)
- ネーム(プロットをもとにページ数を決めコマ割りやセリフをざっくりと描いていく)
- 下書き
- セリフ、ふきだし制作
- ペン入れ
- 仕上げ(ベタやトーン)

漫画はとにかく工程が多いので
事前に大まかなスケジュールを
立てることが大事です!
絵描きさまに質問です。
漫画を描く際一番時間がかるのはどれでしょうか?— はやめの (@pabron_kmt) January 21, 2022
この集計を見る通り、描き手によって組むスケジュールが変わってくるので、他の人を参考に…というよりは自分の普段漫画を描くときに割いている時間をもとに立てたほうがいいみたいです!
古典的なやり方ではありますが、私はカレンダーに線を引いて「いついつまでにこれを終わらす」的なことを書いて自分のケツ叩きをしていますよ~
さて、次は小説の場合です。
小説の場合
- プロット(キャラクターデザインや設定、ストーリーのあらすじや展開を考える)
- 執筆(話の本文を書く)
- 推敲(書いた小説の見直し、ここで修正箇所が見つかれば執筆に戻る

私は文字書きですがとにかく書く!
書いて読み直して書いての作業を
何度も繰り返すことが重要です。
事前に決めているプロットでしっかりと展開を決めていればあとは書くだけなので、ここできちんと大まかにかかりそうな期間を把握し、無理のないスケジュールを組むことで同人誌の本体部分が納得のいく内容になること間違いなしです!
【番外編】 同人誌 小説の表紙をどうするか考える

文字書き最大の難関といっても
過言ではないのが表紙づくりですね…
小説の同人誌を作る際に一番のハードルとなるものがそう、表紙をどうするかだと思います。
絵描きさんのようにイラストが上手に描ける方ならご自身で描かれるという手もありますが、せっかくの同人誌の表紙、もっとこだわりたい!という方も多いのではないでしょうか?
絵師さんに依頼する手もありますが、費用の面で厳しいから自作したい…というあなたにおすすめなのがこちらのサービスです!
① canva

同人誌 表紙canva
・無料素材&書式も豊富でこのサイトひとつで表紙作成が可能
・PNG、JPG、PDFでの保存が可能

ほどよくカスタマイズができて
使い勝手がいいのがcanvaの魅力です
詳しい使い方はこちら

同人誌 表紙メーカー
・同人誌の表紙専用のサービスだからデザインとサイズを選んでタイトルを入れるだけで簡単につくれる
・PSD、PNG、PDFでの保存が可能で、保存データはそのまま入稿可能!

こんなサービスがあればなぁ…
と思っていたサービスが具現化した
無料の神サービスです
以上、二つのサービスをうまく使うことで表紙も安心ですね!
③ 同人誌 の原稿作業に入ろう

スケジュールを立てた通りに
原稿作業に入りましょう。
スケジュールを立ててハイ終わり!ではスケジュールを立てた意味がありません。
事前に立てたスケジュールと実際の作業進捗を確認しながら、ズレが生じた場合はその都度スケジュールを柔軟に変更していくなどして無理のないようにしましょう。
どれだけ完璧なスケジュールを立てたところでうまくいかないものなので、実際のスケジュールとは別に「予備日」があると安心です。
あとは自分との戦いですね(決して投げやりになっているわけではありませんよ!)
④ 同人誌 の目次、奥付けを考えよう

本文が終わったらもうひといきです!
原稿のめどがついたら、次は目次と奥付について考えましょう。
同人誌 の目次にはなにを書くか
ページ数が多い場合、読者が一気に読むかどうかわからないので、目次を付ける必要があります。
目次には、ページ数とそのページに何が書かれているのか一目でわかる「見出し」を書きましょう。
漫画ではあまり見られませんが、小説などを作る場合は目次があると便利です。
同人誌 の奥付には何を書くか
奥付とは、その書誌に関する情報が記述されている部分を指します。
砕いた言い方をすると、この本の責任者を知らせるものです。
また、奥付に細やかなルールはありません。縦書き横書きどちらでもOKです。
その中でも奥付に書かなくてはいけないとされているものが以下に続きます。
・発行した年月日
・著者名
・発行者名
・印刷所名
・連絡先メールアドレス
・年齢制限の有無
⑤印刷会社に入稿しよう

これでやっと入稿だ…!と
思ったあなた!一度踏みとどまって!
表紙、原稿、目次、奥付すべてに間違いがないか確認します。

私はいつも三回はチェックしますが
驚くことに見返すたびに間違いを
見つけてしまいます!
本になるということは、web媒体と違い書き直しができません。
実物をみて「ここおかしい…」と思っても手遅れなのです。
せっかく同人誌を作るなら、100%満足のいく出来にしたいですよね!
ここでしっかりと自分が満足できるまで時間の許す限り何度も確認しましょう。
もう大丈夫だ!と思ったら、各印刷会社に同人誌のデータを入稿してください。

印刷会社に入稿したあとも気を抜いてはいけませんよ!
何か不備があった場合は印刷会社から連絡が来る場合もあるので、その場合は速やかに応答し、印刷会社さんの指示に従いましょう。
最後に
長々と書きましたが、なによりも大事なのが「物語を最後まで書き上げるという強い気持ち」を持つことです。
一冊の本を書き上げるのはとても体力と精神力を削られます。
しかし、自分の脳内でしたためていた想像を、同人誌という紙媒体で表現し、自分だけでなく他の人にも共有することはとても素晴らしく、その思いを受け取った人物があなたの世界に触れることは読み手側にとってもとても貴重な経験となります。
また、自分の考えていることを具現化するというのは今後の人生にとって大きな財産となり、自信にもつながります。
自分には難しいかもしれない、うまくできないかもしれないと思うのはとてももったいないです!
どうぞ胸を張って、あなただけの同人誌を作ってみることをおススメします!
コメント